SSブログ

AXIの勉強(その1) [AXI]

そのいくつまで行くかは不明ですが。

参考にしているのはARM本家の仕様書Xilinxの資料など。まだベータですがAlteraのQsysも追いかけてます。
タイミングチャートの作成にはTimingChartViewerをお借りしてます。同期回路限定ですが便利に使わせていただいてます。ありがとうございます。

用語とか勝手に呼び替えてしまってるところがあります。適当に読み替えて下さい。

AXIのタイミングは、良く資料などでも出てきますが、
axi_readburst.pngリード
axi_writeburst.pngライト
という感じです。
なんか複雑そうですが、実はタイミングとして見ないとならないのは"ready"と"valid"だけです。もう一つのAXI規格の「AXI stream」もそうですが、"ready"と"valid"が両方とも"1"(有効)の時にデータ(荷物、ペイロード)が転送される、という仕組みになってます。この仕組みはAXI3もAXI4も同じです。
図中の"last"信号や、"id"、"size"、"burst"、"lock"などいろいろな信号がありますが、これら全て荷物、ペイロードとして扱います。"ready"と"valid"と"荷物"という関係です。
これに関してはARMの資料にも記述されてます。以下抜粋ですが、これもよく見かける図ですね。
axt_read_channel.pngリード
axi_write_channel.pngライト
この図だと、リードが2チャンネルで、ライトが3チャンネルとアンバランスな感じがしますが、リードのデータチャンネルにライトのレスポンスと同等の情報が載ってるので(OKAYなどを返してる)、行き交う情報の量はだいたい対称です。
届いた荷物の中身が重要であって、荷物がいつ届いたかに関してはあまり考えなくて良くなります。マスター側は荷物の準備が出来たら"valid"を有効にする、スレーブ側は荷物の受け入れ準備が出来たら"ready"を有効にする、両方が有効なら転送成立、という考え方です。
ちょっと図を変えるとその分野の人には見慣れた図になったりします。
axi_read_txfr.pngリード
axi_write_txfr.pngライト
ra、waはリードライトのアドレス、rd、wdはデータ、+lastはフラグを付加といった感じです。RS-232Cやネットワークとかの通信でもよく見る、データ通信プロトコルの図になりました。
AXIって物理的な通信経路が複数本あるだけで考え方はネットワークに近いと見た方が良いと私は思ってます。ユーザーが作るマスター・スレーブの回路は、このプロトコルを処理するシーケンサーという事になります。

これによる最大の利点、設計時にタイミングのことを考えなくて良い(タイミングとプロトコルを分けて考えられる)という点だと思います。例えばマスターとスレーブが離れた位置にあって、信号到達までに時間がかかり速度が出ない、という場合、通信経路にレジスタを入れて経路を分割してもプロトコル上は影響ありません。
axi_read_txfr2.pngリード、経路分割
途中にレジスタが入って経路が分割されても通信は成り立ちます。見た目には赤点線のように、到着時間が変わった=矢印の傾きが変わった、のと等価です。
レジスタが入ってるので、個々のチャンネルのタイミングは大きく変わってるはずです。が、AXIは届いた荷物の中身が重要で、届きさえすれば良いという仕組みですから、タイミングの違いは無視してかまわない事になります。これが設計をすごく楽にします。

個々のチャンネルはAXIのストリームと同じですから、次からはその辺の部品を作っていきたいと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

念のためHP ProLiant G7 ML110.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。