SSブログ

OpenIndiana 151a導入メモ [PC]

G7 ML110へOIを導入したときのメモ。こちらの記事そのままです。
Lunatilia様の記事
本来はiLOから操作すればISOマウントして画面キャプチャも撮れて楽なんですが、ライセンス買ってないので、CDRに焼いて、USBキーボードつないで、VGAつないでやってます。
今回は151a server(テキストインストール)を使用。

・インストール前に、まずはBIOSの電源設定を変更。 「Power Regulator for ProLiant:」が最初は「HP Dynamic Power Savings Mode」になってると思いますが、これを「OS Control mode」へ。 変更しなくてもインストールに支障ありませんが、OSから電源管理が見えないようです。ひょっとしたらBIOSで電源管理させた方が消費電力低いかも知れませんが。 ESXiなどでは変更必須みたいです。

・CDRにISOイメージを焼いて起動。
・キーボードと言語の選択。自分は47:USキー、15:Japanを選択。
以下、続行はF2キー、戻るのはF3キーです。
・Diskの選択。USB(c2t0d0)を選択。
・「Use the whole disk」を選択。
・Computer Nameを入力。
・ネットワークの設定「Automatically」は自動でDHCPも有効に。「None」は設定無し。どちらかを選ぶ。後からStatic IPにするのでどちらでもよいが、Automaticallyにしておくとnameserverとか自動設定されるみたいで、ちょっとだけ楽?
・Time Zone。Asia、Japanを選択。
・日時設定。
・ルートパスワードの設定とユーザの追加。sshで管理者として入るときはこのユーザになります。
以上で準備完了。F2でインストール開始です。
だいたい2~30分程度でインストール完了です。F8キーでリブート。初回の起動だけサービスの設定などでちょっと時間かかります。loginプロンプトが出てきたらログイン。

・Static IPに変更します。192.168.0.11/24にしています。

# svcadm disable nwam
# svcs -a | grep nwam
disabled       00:00:00 svc:/network/physical:nwam

# vi /etc/nodename
サーバーの名前

# vi /etc/defaultrouter
192.168.0.1

# vi /etc/inet/netmasks
192.168.0.0  255.255.255.0

# vi /etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.1

# mv /etc/nsswitch.conf /etc/nsswitch.conf.org  いらない?
# cp -p /etc/nsswitch.dns /etc/nsswitch.conf

# dladm show-phys
LINK         MEDIA                STATE      SPEED  DUPLEX    DEVICE
e1000g0      Ethernet             up         1000   full      e1000g0
e1000g1      Ethernet             unknown    0      half      e1000g1

# ipadm create-if e1000g0
# ipadm create-addr -T static -a 192.168.0.11/24 e1000g0/v4

# svcadm enable svc:/network/physical:default

# svcs -a | grep physical
disabled       00:00:00 svc:/network/physical:nwam
online         00:00:00 svc:/network/physical:default

# ifconfig e1000g0
e1000g0: flags=1000843 mtu 1500 index 4
        inet 192.168.0.11 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
        ether e8:39:35:xx:xx:xx

# reboot
これでsshでログイン可能になります。TeraTermとかを使ってログイン。suでスーパーユーザーに。

まずは一発アップデート。ネットワークの設定に問題があると、ここで「見つからない」というエラーが出てきます。

# pkg image-update
WARNING: pkg(5) appears to be out of date, and should be updated before
running update.  Please update pkg(5) using 'pfexec pkg install
pkg:/package/pkg' and then retry the update.
pkd自体の更新が必要という事なので、まず更新し、再度image-update。
# pkg install pkg:/package/pkg
# pkg image-update
ダウンロードする更新パッケージは200MB弱。ちょっと時間かかります。完了するとopenindiana-1が出来ます。以前の環境はzfsのスナップショットで取ってあるみたいです。リブートで更新を有効に。の前にgrubのタイムアウトを短くしておきましょう。
# vi /rpool/boot/grub/menu.lst
timeout 5 ←元の30秒から変更
USBメモリなので、rootのatimeを切ってみます。どこかで不具合が出るかもしれません。そこはやはりHDDやSSDにした方が安全でしょう。
# zfs get atime
NAME                                          PROPERTY  VALUE  SOURCE
rpool                                         atime     on     default
rpool/ROOT                                    atime     on     default
rpool/ROOT/openindiana                        atime     on     default
rpool/ROOT/openindiana-1                      atime     on     default
rpool/export                                  atime     on     default
rpool/export/home                             atime     on     default
rpool/swap                                    atime     -      -
# zfs set atime=off rpool
# zfs get atime
NAME                                          PROPERTY  VALUE  SOURCE
rpool                                         atime     off    local
rpool/ROOT                                    atime     off    inherited from rpool
rpool/ROOT/openindiana                        atime     off    inherited from rpool
rpool/ROOT/openindiana-1                      atime     off    inherited from rpool
rpool/export                                  atime     off    inherited from rpool
rpool/export/home                             atime     off    inherited from rpool
rpool/swap                                    atime     -      -
下位には継承されるので、rpoolだけ変更すればOKです。 他にもchecksum=fletcher4とかcompression付けるとかお好みで。

パワーダウンの設定。まずはzpoolのデバイスを確認。

# zpool status
  pool: datapool
 state: ONLINE
config:

        NAME        STATE     READ WRITE CKSUM
        datapool    ONLINE       0     0     0
          raidz2-0  ONLINE       0     0     0
            c3t0d0  ONLINE       0     0     0
            c3t1d0  ONLINE       0     0     0
            c3t2d0  ONLINE       0     0     0
            c3t3d0  ONLINE       0     0     0

errors: No known data errors

  pool: rpool
 state: ONLINE
  scan: none requested
config:

        NAME        STATE     READ WRITE CKSUM
        rpool       ONLINE       0     0     0
          c2t0d0s0  ONLINE       0     0     0

errors: No known data errors
c3t?d0が対象です。試しに15分で設定。
# vi /etc/power.conf
autopm                  enable
device-thresholds	/dev/dsk/c3t0d0		15m
device-thresholds	/dev/dsk/c3t1d0		15m
device-thresholds	/dev/dsk/c3t2d0		15m
device-thresholds	/dev/dsk/c3t3d0		15m
# pmconfig -r
何も言わないけど、ホントに効いてるのかな…?一応効いてるみたいですが。

一般ユーザの追加。-mを付けておくとzfsに新しくファイルシステムが作られます。ちなみに、この人はsu出来ません。

# useradd -u 1001 -g staff -d /home/daresore -s /bin/bash -m daresore

sambaの導入。正直どれが正しいパッケージなのかいまいちわからないけど、これで動いてるので良しとします。最近セキュリティホールが見つかってますし、ホントはソースからビルドするのが正解なんだとは思います。

# pkg install SUNWiconv-extra
# pkg install SUNWiconv-unicode
この2つはいる?いらない?わからないです。
入れなくても日本語名のファイルで問題ないみたいですが…

# pkg install SUNWsmba
# cp -p /etc/samba/smb.conf-example /etc/samba/smb.conf
# vi /etc/samba/smb.conf
   workgroup = HYGROUP
   server string = server name
   unix charset = UTF-8
   dos charset = CP932
   display charset = UTF-8
など、お好みに応じて編集。

# svcadm enable samba
# svcadm enable wins
# svcs 確認
# smbpasswd -a daresore  ユーザ追加

rsyncdを走らせる。 こちらを参照。

# cp rsyncd.xml /var/svc/manifest/network/
# cp rsyncd /lib/svc/method/
# chmod u+x /lib/svc/method/rsyncd
# cp rsync /etc/default/

# vi /etc/rsyncd.conf
use chroot = yes
read only = no
log file = /var/adm/rsyncd_upload.log
log format = - %a - %f
transfer logging = no

[share]
path = /export/share
comment = share

# svccfg -v import /var/svc/manifest/network/rsyncd.xml
svccfg: Taking "initial" snapshot for svc:/network/rsyncd:default.
svccfg: Taking "last-import" snapshot for svc:/network/rsyncd:default.
svccfg: Refreshed svc:/network/rsyncd:default.
svccfg: Successful import.
# svcs -a | grep rsync
online         22:38:53 svc:/network/rsyncd:default

# rsync -v localhost::share
/etc/rsyncd.confで公開したフォルダが見えるはずです。

とりあえず、ここで一段落です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。